職業訓練校の選び方|3つの観点から見るのがおすすめ◎

お役立ちコラム 2023.05.12
職業訓練の選び方

職業訓練校を選ぶことは、自分のキャリアを発展させるための重要な決断です。

しかし、選択肢が多く、どれが自分にぴったりの職業訓練校なのか判断が難しいこともあるかもしれません。

この記事では、職業訓練校の選び方の重要な3つのポイントを紹介します。

あなたのこれからのキャリアや人生が豊かになる職業訓練校を見つけることができれば幸いです。

LINEで受けられる体験講座のバナー

職業訓練校の選び方

職業訓練校を選ぶ際、以下の3つのポイントを押さえるとより自分にあった職業訓練校を選べるようになります。

  1. やりたいことで選ぶ
  2. 条件で選ぶ
  3. 職業訓練校の詳細で選ぶ

それぞれのポイントを詳しく解説します。

①やりたいことで選ぶ

1つ目は自分がやりたいことの軸で選ぶ方法です。

職業訓練校は実務スキルを身に着けるため、修了後はスキルを活かせる仕事に就きたいものです。

自分が希望する職種や働き方が明確になっていればいるほど、適切な職業訓練校を選択することができます。

自分はどんな仕事に就きたいかを考えるにあたって、職種だけでなくどんな働き方をしたいか、私生活との兼ね合いはどうありたいか、できるだけ具体的なイメージを持つことが大事です。

そもそも:どんな就職をしたいかを明確にする

「やりたい仕事があるからスキルや経験を身に着けたい」
「この業界や職種の即戦力になりたい」
「育児と両立しやすい会社で働きたい」

などと職業訓練校を修了してからどんな仕事に就きたいか、働き方でありたいかをイメージすることで、学びとキャリアのミスマッチを減らすことができます

どんな仕事に就きたいか具体的なイメージをもつことが難しい場合、自治体によっては自己分析や適職診断などの就職支援サポートを提供しているハローワークもあります。

近くのハローワークで実施されていなくても、民間企業が提供する無料適職診断などで自分のやりたい仕事を見つけることが可能です。

就職するときの自分のイメージを持つことで、どんなスキルを身に着けたいかも明確になり、職業訓練校の選択もスムーズになります。

参考:就職支援メニューのご案内|東京労働局 東京ハローワーク

受講生募集案内でカリキュラムと照らし合わせる

職業訓練校は建築・デザイン・サービスなど、あらゆる職業スキルを身に着けるための訓練コースが用意されています。

そして、コースだけでも、自治体や訓練校によって学べる内容が異なることがあるため、自分のキャリアや就職に最適な内容であるか判断しなければなりません。

適切な判断をするために、受講生募集案内に掲載されるカリキュラムを参照しましょう。

例えば、株式会社ワークキャリアが提供する「地域で活躍できる!広報担当者養成科(eラーニング)」の受講生募集案内では訓練内容の科目を細分化して掲載しており、受講生が何を学ぶかが具体的に可視化されています。

このように申し込み前に学習内容を把握することで、将来的に就きたい仕事に必要なスキルを身に着けられる職業訓練校かどうかを判断できます。

職業訓練校のホームページのコース一覧からカリキュラムを閲覧することができる自治体もあるので、チェックしましょう。

②条件で選ぶ

職業訓練校にはさまざまなコースがあり、自分に合ったコースを選ぶことが大切ですが、同時に職業訓練校自体の条件も重要です。

条件を踏まえて、自分にとって最適な職業訓練校を選ぶためのポイントを抑えておきましょう。

どこでやっているか?

ポリテクセンターや職業開発校、民間教育機関などに通所して訓練を受けます。

ただし、特に失業保険を受給されない方などが受けられる「求職者支援訓練」の場合は、民間の教育訓練機関のみとなります。

訓練はハローワークで受けるわけではないので、実際に訓練を受ける通所先が遠いこともあります。

自宅から無理なく通えるエリアかどうかもチェックしましょう。また、近年はオンラインの講座もあり、場所問わず受講できる職業訓練も増えています。

参考:ハロートレーニングを上手に活用して就職やスキルアップにつなげよう!|厚生労働省

どのくらいの期間か?

訓練期間は一律の決まりが定められていませんが、厚生労働省によると公的職業訓練は3ヶ月から2年間で就職に役立つ技能や知識を習得することを掲げています。

経理や建設設計など、専門的な知識やスキルが必要なコースは1年以上かかることがありますが、パソコンの基礎やWebデザインなどは1ヶ月の短期コースもあります。

通所にかかる交通費は条件を満たしていれば支給されますが、対象とならない場合は自己負担となります。経済的に通所可能かも判断するポイントです。

参考:スキルアップで就職力アップ|厚生労働省

どの時期にやっているか?

職業訓練校のコースは「〇月開講」などと、開講時期が定められています。

同じコースを年に数回実施することもあるため、ホームページなどの募集概要を確認しましょう。

離職のタイミングとあわなかったなど、近くのハローワークでの開講時期を逃してしまっても、別の自治体のハローワークやオンラインの職業訓練校を選択する手段もあります。

③職業訓練校の詳細で選ぶ

自治体によっては職業訓練校の数が多く、どれが自分にあっているかホームページや書類の情報だけで決めるのが難しいこともあります。

実際に自分が訓練を受けるイメージをつかむことで、より自分にあった職業訓練校を選ぶことができるでしょう。

雰囲気や講師が自分にあうか

職業訓練校を選ぶ際に、学びたい分野やカリキュラムなどがポイントとして挙げられますが、雰囲気や講師が自分にあうかどうかも大切です。

自分に合った雰囲気であれば学びやすさやモチベーションの維持につながります。

実際に校内を見学したり、在校生や卒業生に話を聞くことで確認することができます。

また、講師の質や教え方は学習の効率に大きく影響します。自分に合ったスタイルの講師がいる職業訓練校であれば、より充実したものになるでしょう。

講師の情報は、学校のウェブサイトやパンフレット、在校生や卒業生の話を聞くことで調べることができます。

説明会・相談会を利用する

説明会や相談会に参加することで、職業訓練校の詳細をより理解することができます。

通所する自分のイメージがよりしやすくなるので、気になる職業訓練校は積極的に見学をしましょう。

担当者や講師に質問できれば、リアルな情報を得ることができます。

職業訓練校の選び方についてよくある質問

植物とパソコン

職業訓練校の選び方の3つのポイントについてお伝えをしてきましたが、よくある質問とその解答を知っておくと、より自分に合った職業訓練校を見つけられます。

職業訓練校は誰でも入れる?

厚生労働省の定めでは、以下に該当する人が職業訓練校に入ることができます。

  • 失業された方
  • 自営業の方
  • 主婦の方
  • フリーランスの方
  • 学卒者(未就職)の方

いずれも就職を希望することが前提です。そのうち、失業された方は「離職者訓練」として、雇用保険を受給しながら受講できます。

それ以外の方でも「特定求職者」として職業訓練を受けることが可能であり、一定条件を満たしていれば「職業訓練受講給付金」が支給されます。

自分がどれに当てはまるか判断が難しい場合は、ハローワークの担当者に相談しましょう。

そのうえで、どんな職業訓練校を選べるかアドバイスももらうことで自分のやりたいことと照らし合わせて職業訓練校を絞ることができます。

通える範囲に学びたい職業訓練校がない場合は?

職業訓練には様々なコースがありますが「受講したいコースが通える範囲にない」ということはあり得ます。ギリギリ通える範囲にあったとしても、片道何時間もかけて毎日通所するのは大変ですよね。

オンラインの職業訓練校はまだ数少ないですが、株式会社ワークキャリアが提供する「ジョブトレ」はオンラインでWebデザイン系・広報系・事務系の3コースが開講されています。

キャリアコンサルタントによる1対1の面談もあるため、希望の職種や働き方を実現するためのサポートも受けられます。

育児や在職中で通所が難しい方も、専門的なスキルを身に着けることができるのがオンラインの職業訓練校の利点です。

受けたい職業訓練コースが決まったらどうすればいい?

希望する職業訓練コースが決まったら、最寄りのハローワークで申し込み手続きを行います。オンラインの職業訓練校の場合も同様です。

まとめ

自分にあった職業訓練校を選ぶための3つのポイントを紹介しました。

  1. やりたいことで選ぶ
  2. 条件で選ぶ
  3. 職業訓練校の詳細で選ぶ

職業訓練校は修了後に就職先を決めるため、人生の大事なイベントとも言えます。

自分がどうありたいか、何をやりたいかをできるだけ明確にし、数ある職業訓練校から自分に合うものを選ぶようにしましょう。

ジョブトレなら完全オンラインで受講可能

ジョブトレは、完全オンラインで受講可能な職業訓練校です。通学にかかる時間や費用を節約しながら、自分のペースで受講できます。

インターネット環境があればどこからでもアクセス可能なので、地域や場所の制限がありません。

オンラインでの受講に不安がある方も安心して受講できるサポート体制が整っています。

eラーニング職業訓練ジョブトレが受けられるかの診断テストバナー
一覧へ戻る

現役メンターによる個別カウンセリング実施中!

どんなキャリアが自分に向いているか不安な方へ。
これからのキャリアや働き方について相談できるカウンセリングを実施中。
「今すぐ受講できない」 「まずは話を聞いてみたい」方も申込可能です!

まずは相談したい話を聞いてみたい方は 個別カウンセリングを申し込む
お申し込み後、担当者から日程についてご連絡させていただきます。
TOPに戻る